以前、うつぶせ寝のために枕を購入した。
その時の記事がこちら。
この枕、結果的には失敗でした。
確かに、うつぶせで眠るときに、呼吸がし易いよう考えて作られていて、呼吸は楽です。
しかし、胸のあたる部分の高さが高く、のけ反るような姿勢になるため、むねの所が苦しいです。
しばらく、使うのをやめていました。
新たな活用法
ふと思い立って、新たな活用法で使ってみています。
大きめの羽毛枕と、ディノスのうつぶせ枕を組み合わせました。
羽毛枕は、柔らかくすぐペシャンコになります。
羽毛枕部分に、胸を当てるとちょうど良い高さになります。
ディノスのうつぶせ枕の、本来は胸を当てる部分に、額を乗せます。
これによって顔の高さがちょうど良い高さになって、首の負担が減ります。
2つの枕の間の部分に、鼻と口が来るように調整します。
隙間に鼻が来ることによって、呼吸が円滑にできます。
弱点としては、寝返りを打つとすぐに仰向けになってしまい、うつぶせに復帰できなくなるところです。
しばらく、これでやってみます。
うつぶせ寝のためには、いろいろな高さのクッションが複数必要というふうに思います。
2015年1月25日日曜日
天井と壁の間
天井と壁の間に、隙間が開いてきました。(築1年半)
写真の通り、天井と回縁の間に隙間ができています。
症状
- 天井と回縁が合わさる部分は、クロスの継ぎ目になるので、コーキング処理がされている。
- コーキングの部分が引き剥がされたようになって、隙間が開いている。
症状の出ている場所
- 平面図で見ると、家の中央部分。
- 2階の天井のみ。
原因を推測
- 家全体に歪みが出てきた。
- 特に家の中央部分が下がってきている。
- セキスイハイム ツーユーホームのユニット構造は、1階・2階・屋根で分かれているが、1階・2階のユニットが歪んで下がって来ているが、切妻屋根のユニットは三角形なので歪みにくく下がってこないので、隙間ができている。
問題点
- 見た目がかっこ悪い。
- 家の中の間仕切り部分の壁と、天井の隙間なので、これ自体は、家の気密性に影響は無いはずで、コーキングをやり直して終了になると思う。
- しかし、見た目ではわからないだけで、外壁と屋根ユニットの間にも隙間ができていれば問題。気密性が低下するはず。点検をして欲しい。
対策
- まず、セキスイハイム(セキスイファミエス)に、不具合の報告をする。
- あとは、セキスイハイムの対応待ちということになる。
- 木の家の場合、どうしても、木が乾燥してきて歪みが出てきます・・・とか言いそうだが、気密性については、セキスイハイムのセールスポイントなので対処してくれるはず。
【追記】
7月11日、2年点検にて確認。
なんと、この時には隙間はほとんど無くなっていた。
湿度が上がると変化するようだ。
という事は、荷重で歪みが出たという推測は間違い。
乾燥の為、間仕切りの壁が歪んだと言う事なのかな?
点検時に、コーキングをやり直して様子見と言う事になった。
また、乾燥して隙間が開いて来たら問合せをします。
照明器具ソケット不具合についてのお詫びとお願い
セキスイハイムから、「照明器具ソケット不具合についてのお詫びとお願い」という手紙が届きました。
手紙の内容
照明器具のソケットの不具合で、衝撃を受けた時にランプが外れてしまうということです。東芝ライテックから、訪問修理に来るということです。ソケットの不具合とは
東芝ライテック(株)が製造・販売したもの。平成25年(2013年)2月から平成25年(2013年)8月までに製造・販売したもの。
LEDユニットフラット形照明器具。
極めて稀に、ランプの保持力が弱いソケットが混入。
衝撃でランプが外れる恐れあり。
対象機種
シーリング器具(通路天井灯):LEDB8502-HMダウンライト器具:LEDD8503-HM
(以上 セキスイハイム ツーユーホーム標準採用品)
修理内容
無償にてソケットの交換東芝ライテック指定のサービス会社が訪問修理
1台あたり約8分かかる
お願いの内容
東芝ライテックから訪問修理の日程調整の連絡があるので、対応してほしい。東芝ライテック受付センター TEL.0120-770-313 平日9時〜20時、土曜9時〜18時、(日曜・祝日・指定休日を除く)
セキスイハイム中四国お客様センター TEL.0120-009-816 9時〜17時
我家の場合
ウチは、LEDダウンライトは1階に8個、2階に2個、吹き抜け天井に2個ある。合計12個。
すべてが対象品だとすると、1個が8分として、96分掛ることになる。
それなりに、大工事になりそうな予感ですぞ。
2015年1月3日土曜日
レグザサーバー DBR-T450 購入
東芝 REGZA レグザサーバー DBR-T450 を購入しました。
家電量販店 エディオンの初売りで、47,304円(消費税8%込み)で購入。
テレビの録画装置は、かれこれ10年前に購入したシャープのDVDレコーダーを愛用していましたが、1チューナー機なので、録画したい番組が同時にあると、涙を飲むことがあり、2番組以上同時録画のできる物が欲しかったのです。
昨年(平成25年)末から、お店で価格チェックをしていましたが、お正月の初売りを狙う作戦でいきました。
最寄りの家電量販店がエディオンで、ここはエディオンの中では小規模店です。
チラシの分類では、店の種別が、S・A・B の3種類あり、最寄りの店は「B」の店です。
初売りのチラシでは、元旦の売出し品で、東芝 レグザサーバー DBR-T450 が出ていましたが、最寄りの店は1月2日からの初売り。
つまり、1月2日に、元旦と1月2日の2日間分の日替わり商品を購入できます。
「B」店では、DBR-T450は、限定数5台となっています。
そして、これを買い損ねると、1月2日の売出し品のパナソニック製のレコーダーを買うことになりますが、それでもOK。
1月2日、開店前の9時50分に、お店に到着。10人ほどの行列ができていて、店員さんが整理券を配布中。
行列の最後に並び、無事 DBR-T450の整理券を入手しました。
レグザサーバー DBR-T450 のスペック
- 商品名:東芝 REGZA DBR−T450
- タイプ:ブルーレイレコーダー
- HDD容量:1TB
- 同時録画:3番組同時録画
- DLNA:ネットdeサーバーHD
- 長時間録画:12倍
- Wi-Fi接続:別売の無線LANアダプター D−WL1が必要
- 2013年10月30日発売
レグザサーバー DBR-T450 の商品写真
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 外箱 |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 外箱(スペック表記) |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 開封状態 |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 本体と付属品 |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 背面(右) |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 背面(左) |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 正面(右) |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 正面(中央) |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 正面(左) |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 天面(右)電源ボタン |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 天面(中央)トレイ開閉ボタン |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 天面(左)商品ロゴマーク |
![]() |
東芝 REGZA DBR−T450 付属説明書 |
レグザサーバー DBR-T450 の設置
- 付属品:アンテナ接続用のコード、AV端子用コード
- この付属品では不足。アンテナ接続用の分波器とHDMIコードが必要
- もう一度、エディオンへ行き、分波器とアンテナコード、HDMIケーブルを購入(本体購入時にもらった割引券を活用)
レグザサーバー DBR-T450 で再生
- 3番組同時録画のテスト→無事録画完了
- 「おまかせ再生」+「1.3倍」をテスト
- おまかせ再生だと、CM自動カット
- 1.3倍で、映像と音声を両方1.3倍速再生で高速視聴
レグザサーバー DBR-T450 で録画
- HDDをプラス1TB追加しないとタイムシフトマシン録画はできない様子。
- 「番組表」または「キーワード登録」で録画予約がやりやすい。
- 時間指定で録画予約は、メニューの奥の方にあるので少し面倒
2015年1月1日木曜日
お風呂の大掃除
2015年になりました。
アケマシテオメデトウゴザイマス。
早速ですが、昨年末(といっても、昨日)の大掃除の話題です。
セキスイハイム グランツーユーに住み始めて1年半になろうとしています。
大掃除の機会に、普段しない部分の掃除に挑戦しました。
お風呂のエプロンの裏側です。
この場合のエプロンは、浴槽の側面の化粧板を指します。
我が家のお風呂はこのような状態ですが、このエプロンを外して掃除をしたことはありません。
外してみましょう。
これを外すには、まず、水栓部分の下カバーを外します。
テーブル状の水栓の下側に、手で回せるネジが4本あるので、外します。
シャワーの伸縮する蛇腹ホースが収納されている部分がむき出しになります。
次に思い切ってエプロン部分を手前に引っ張ります。
あっさりと外れました。
エプロンの上部分がバネ状の金具で留めてあり、下部分はベルクロ(マジックテープ)で3箇所固定されています。(浴槽側は、直径2センチくらいの丸型のベルクロで、エプロン側は1辺3センチくらいの方形の黒いベルクロが付いています。)
下のベルクロは、手前に引くと簡単に外れ、そのまま下方向に引くと金具も簡単に外れます。
さすがに、エプロンの裏側はカビのような汚れが付いています。
バスマジックリンを吹き付けて、ブラシでこすると綺麗になりました。
浴槽側は、3箇所の点検口があり、蓋がビス止めされています。
今回はこれはつけたままで、やはり カビ状の汚れを、バスマジックリンを吹き付け、ブラシでこすり、綺麗になりました。
外したのと逆の手順で組み立て終了です。
見えないところもキレイにして、すっきりしました。
登録:
投稿 (Atom)