2013年5月31日金曜日

義父からの指摘

義父は、70歳を越えてますが、現役の大工です。
僕の顔を立てて、口出しを避けてはいますが、
ハウスメーカーでの建築は、本来は不本意だったはずです。
在来軸組工法の大工としては、2×6パネル工法には、
少なからず気に入らない部分があります。
まして、工場で大半を作り、現場に運び込むセキスイハイムのやり方は、納得できない所が結構あるみたいです。
上棟の時にも、心配そうに見ていました。

その義父から指摘がありました。
「本日、現場に行って、足場に上がって屋根の状態を見ると、ガタガタに波打っている。下から見たのでは、分り難いが、南側も北側も波打っている。
普通のやり方だと、ビシッと真直ぐになる物だ。
あれでは、みっともない。」
(僕としては、屋根が少々波打っていても機能がきちんとしていれば、別にかまわないのですが・・・。)

そして、「塗装済みの物を運んで来ているので、どうしても傷が目立つ。あれをタッチアップして行くのは、骨が折れるぞ。」

ご指摘は、ごもっともです。
僕も、屋根の歪みと、傷については、明日にでも現場で確認をしたいと思います。

あと、水道のメーターの位置も、現場で見ると少し気に入らない様です。
これも、移動できるか確認が必要です。

2013年5月29日水曜日

canon LS-121TU 電卓の税率設定





キヤノンの電卓 LS-121TUの税率設定の覚え書き。
この電卓は簡単。


電源オン
→「税込」ボタンを長押し(2秒くらい)で画面上部で「税 %」の文字が点滅し始める
→税率を入力(5%ならば「5」を押す)
→「税込」ボタンを押す

これで完了。

【追記】
5%の税率と8%の税率、どちらでも計算出来る電卓もあるので紹介。
税込み計算と、税抜き計算のボタンをそれぞれ2個づつ搭載。
それぞれに税率設定をすれば、ワンタッチで5%と8%の計算が出来てしまう優れもの。

キャノンとカシオから発売されている。
↓はキャノンの物。

2013年5月26日日曜日

肺の生活習慣病 COPD 鳥越俊太郎の医療の現場

肺の生活習慣病 COPD
工藤翔司 先生

COPD=別名たばこ病(90%がタバコが原因)

肺は、直径0.3ミリの肺胞が3億くらい集まっている。
肺胞と気管支に慢性の炎症を起す。

COPDの重症患者
中山剛さん(82歳)
24時間酸素吸入必要

行動時は4リットル(外出できない)

1日20本、50年のタバコ
COPDの診断を受けてから、徐々にタバコを辞めた。
体が低酸素に慣れているので、動けてしまう。
低酸素→血流を増やして低酸素を補う→心臓に負担→心不全


花岡克文(80歳)
タバコを吸うのが苦しくなった。
1本吸うにも2口吸った所でむせる。
気管支が細くなってしまう。
過膨張=吐き出すことが出来なくなって肺が膨らむ→吸う事が出来ない

COPDは直らないが、息切れを軽減するリハビリを行う。
呼吸筋を鍛えたり、口すぼめ呼吸をする。
大腿四頭筋のトレーニング→持久力を鍛える
酸素呼吸をしながらのウオーキング=時速4kmで1200メートル
脚を鍛える事が重要。

COPDの予防は禁煙
早期発見=喫煙者はCOPDのチェックが重要



2013年5月25日土曜日

上棟・納品・据付け

2×6木質ユニット工法のセキスイハイム グランツーユーならではの行事です。
前日に、現場監督さんからスタート時刻の連絡が電話でありました。
地鎮祭の時にもらった、お札を持って来て欲しいとも言われました。
8時にはスタートします。作業員はそれ以前に集まります。

平成25年5月25日 午前8時から、据付けが始まりました。
写真の通り、晴天で、ちょっと厚くなりました。

営業の人はこれを「納品」と言います。
現場では「据付け」といい、施主は「棟上げ」と呼びます。
「上棟式」を神主さんを頼んでやる人もいるようですが、義父が言うには「神主は呼ばなくていい。」と言う事なので、「上棟式」はやりません。
しかし、義父は「祝儀」はどの位すれば良いか気にしていました。
営業の人に聞くと一切必要無いと言われましたが、義父は「大工としては、棟上げの時に祝儀も出ない現場は1度しか経験が無い。祝儀が出るまでみんな帰らないものだ。」というので、気持ちだけでもと言う事で、当日に飲み物の差し入れをしました。


午前8時に現場に行き、監督にお札を手渡ししました。その時に、今日は何人ぐらいの人が作業するか聞くと、17人ですと返事あり。
妻に連絡して、差し入れ用に20本ほど冷たい飲み物を購入することにしました。

1階は6個のユニットで構成されますが、どんどん運び込まれ、どんどん設置されます。
1階を設置し終えるまでに、50分くらいで出来たと思います。

ユニットをクレーンで設置する時、周囲で位置を確認し、バールを使って微調整をしています。「2cm押し込め」とか、「1cmこっち」とか、1cm単位で位置調整をして、床下に潜った人がボルトの締め付けを行っている様です。

1階を設置し終えて、休憩。そして2階の設置に。面白かったのが、2階の設置をスタートする時には、職人さん達は1階のユニットの階段を使って1階の天井の上に出て、そこから2階の足場に移動していました。
工場で階段を取り付けた状態で持ってくる、セキスイハイムならではだと思いました。

昼食休憩の時に、飲み物を差し入れしました。
「工事を請け負っている工務店の番頭です。」と名乗る方が、「本日はおめでとうございます。差し入れをありがとうございました。」と挨拶に来られました。





設置が終了した後に、現場監督が、家の中を案内してくれました。
ユニットの隙間がまだ開いた状態ですが、間取りは完全に出来ており、階段には仮の手すりが取り付けてありました。
一番てっぺんの天井裏に、「お札」を設置してある事を確認しました。
この後、屋根にアスファルトルーフィングを敷き詰め、太陽光パネルも乗せて本日は終了だそうです。
最初の2週間は、外回りを工事して、その後、内装工事に移ると説明を受けました。

その夜、営業の人がマンションの方に訪ねて来て、お祝いとして冷酒をいただきました。

2013年5月24日金曜日

アドビキーカードについて

Adobe Creative Cloud を使うのに、クレジットカードを使いたくない。
仕事の道具であるAdobeのツール群の使用料が、
お手軽に、クレジットカードから定期的に吸い上げられて行くのは納得出来ない。

支払いのための手続きが必要な気がする。
単独で、品名を記入した領収書とかを保管するような所が、自分の中では大事にしたい。

で、「アドビシステムズでは、一部のサブスクリプション製品を、ソフトウェアダウンロードカードにて店頭やオンラインストアで販売しています。」というソフトウエアダウンロードカード=アドビキーカードを購入し、つかってみたりする。

Adobe Creative Cloudの考え方自体には、異存はない。
現在のソフトウエアの提供の方法は、常にみんなが最新バージョンに触れる事が出来ることが大事なのは分る。

問題点の一つは価格体系。ボリュームディスカウントのような制度が、個人ユースには無い。
アドビキーカードには12ヶ月版と3ヶ月版の2種があるが、12ヶ月版=63,000円と3ヶ月版=15,750円で、1ヶ月単価は同じ。
普通は、「12ヶ月版は63,000円で12ヶ月+1ヶ月OK」みたいなサービスがあるでしょ。
ずーっと使う人に感謝して欲しいものだ。というより、金利はどうなるのかとかいう問題だな。

長期割引がないなら、一時支出の少ない3ヶ月版を、必然的に選択する事に。
1月20日に、ビックカメラの売り場で購入し、カードをスクラッチ。ダウンロードして使っていた試用版にキーを入力。
これで、3ヶ月間、4月20日まで使用可能。
この、1ヶ月というのがカレンダーの1ヶ月なのか、30日なのか条件がよくわからない。

だれか、教えてー。

2013年5月23日木曜日

基礎完成 そして水道の床下配管

基礎に、玄関の階段・土間と、勝手口の階段を追加する工事がありました。
これで、いよいよ基礎は完成の様です。
 玄関と勝手口の、階段の部分は、コンクリートブロックをサイド面に重ねて、その中に生コンを流したようなな形になっています。

 給水と排水の配管も床下の部分は配置してあります。外周には排水用のマスも埋められました。マンホール蓋にプラスチックのカバーが付けてあります。
 黒い部分は、基礎換気用パッキン(スペーサー)だと思います。多分、接着剤で固定してあります。ゴムではなくかなり固いプラスチックの様な素材です。
 ↑は、玄関土間の下の部分です。上の濃いグレーがコンクリート。下の薄いグレーのブロック状の固まりは、断熱材(EPS断熱)だと思います。発泡スチロールのような素材です。
基礎の床面にあった大きな穴は、配管が配管が入っていて、パテで隙間を埋めてあります。


ここに、工場から運ばれたユニットが乗っかって、固定されます。

2013年5月21日火曜日

基礎工事 型枠が外れた。

基礎工事も終わりに近づいたか?
型枠が外れ、全体が見えて来た。
配管用の穴が各所に空いている。
ボルトも、一見いい感じの場所にある様です。



2013年5月15日水曜日

基礎配筋


今日も、仕事が終わってから現場を見に行きました。

前日よりも、基礎の配筋が増えています。
太目の鉄筋が追加されています。
壁際には、パイプも何箇所か通してあります。




2013年5月14日火曜日

ベースの配筋

5月14日の様子。
ベースの配筋を組んでいます。
地面の高さを整えて、キューブ型のブロックの上に、鉄筋を並べています。
セキスイハイム グランツーユーの基礎は、ベタ基礎が標準。
鉄筋の配置を見ると、ベタ基礎の形状がなんとなく分ります。





2013年5月13日月曜日

基礎工事 着工

地盤改良の杭が入った上に、基礎の工事が始まりました。
ちょっと太めの職人さんと、ちょっとチャラチャラした感じの職人さんが2人でやっている様子です。
白っぽい砕石(小石)を、敷き詰めて、その上に木枠を作っています。
結構、立体的に整形された鉄骨も運び込まれています。

何も無い所に、図面を見ながら、土地を測量して、図面通りに枠を作るのはスゴい!
地面の方は、ものすごくおおざっぱな形なのに、木の杭をポコポコ打込んで、
ピーンと糸を張って、キッチリと型枠が作られています。
5月の初旬にしては、かなり暑いですが、頑張って下さい。






2013年5月10日金曜日

ウルトラパイル工法について調べてみた

セキスイハイムのグランツーユーの建築現場が、気になって、ちょいちょい見に行っているが、
直径が10cmくらいの鉄の管が突き出していた。→http://nikkicho.blogspot.jp/2013/05/blog-post_8.html
もらっている図面によると、「ウルトラパイル工法S」となっている。
「鉄の杭を入れる」としか説明は聞いていないが、ちょっと気になって調べてみた。


G.U.T協会(株式会社ソイエンス)
http://www.soience.co.jp/shohin/ultra.html

ここに詳しく説明があるが、素人にはよくわからないが、分らないなりに解釈してみた。

軟弱地盤の対策であることは分った。

地上に近いところの地面が柔らかいので、建物を支えきれない。
地下の深い所に、固い地層があるので、そこまで鋼の杭を打ち込んで、それを柱として、建物を支える。

杭を打ち込む手法が色々あるが、「ウルトラパイル」は、先端にスクリューがついていて、
土の中に突っ込んでから、回転させてねじ込んで行く方式。
先端のスクリューが回る事で、土の中をかき混ぜるので、
固い地層に当たっても、固い地層をグチャグチャに柔らかくしてしまう欠点がある。
この欠点を補うために、固い地層に当たった後、鉄の管の中で、おもりを落下させて最後は叩き込む。

叩き込む時の力(重さと、落とす高さの関係)と、その力でどれだけ食い込むかを計測する事で、
固い地層がどの位の、強さかも計測出来る。(地盤の堅さは「N値」で表現するらしい。)

回転してねじ込む方式で、しかも最後にハンマーで打込むのは地中で衝撃があることから、騒音が少ない工法である。
杭が地面に出る部分は、最後に溶接でフタをするらしい。


こんな感じの理解で正しいのかな?

2013年5月8日水曜日

鉄の杭

仕事が終わって、夜に現場を見に行く。

直径10cmくらいの、杭が突き出ている。
元々が軟弱な地盤なので、固い地盤まで杭を打つと聞いていたが、
杭は打ち終わった様子。
上の端は焼けた様な後がある。
打込む時に、叩いた跡なのか?

家に帰って、現場を見ていたという義父に聞くと、
「長い杭を固い所まで打込んだ後に、余った部分を焼き切っていた」
と言う事らしい。

今回セキスイハイムが行った地盤改良は図面によると「ウルトラパイルS工法」。
ウルトラパイル 直径=114.3(先端質径=300mm)、L=12.5m 天端GL-230 11本
ウルトラパイル 直径=139.8(先端質径=400mm)、L=12.5m 天端GL-230 3本
ウルトラパイル 直径=114.3(先端質径=350mm)、L=12.5m 天端GL-230 5本
ストレート管  直径=114.3、L=12.5m 天端GL-230 4本
合計23本の杭が入った様子です。





2013年5月6日月曜日

地鎮祭と地割り確認。

5月6日ゴールデンウイークの最終日。
晴天の中、朝9時半から地鎮祭。

旧家の解体が、予定よりも遅れているが、なんとかなった。
(連休のため、廃棄物の処分場が休みで、木以外の瓦礫処理が終わっていない。)
解体が完全には終わらないが、建築予定エリアの片付けはなんとか終了。
残っている瓦礫は脇に積み上げて、場所を確保した。

予定通りの日程で、地鎮祭をやる事に。
全て、セキスイハイムの手配で、我々は体一つで現場へ行く。
神主さんへの支払いや、お供え物も全部セキスイハイムにお任せ。
現場へ行くと、建築予定地の四隅に竹を立ててあり、縄が張られている。
テントの下に、祭壇も用意してある。

セキスイハイムの現場監督の名刺を受取り挨拶。
営業の人と、設計の人とも挨拶。
テントの下に女性が居て、挨拶もそこそこに、地鎮祭の段取りを説明される。
(女性は春日大社の神主さんのアシスタントだった様子。)
神主さんの指示に従い、2礼、2拍手、1礼でスタート。
祝詞を上げてから、四隅に、お酒と塩を撒いて回る。
盛り土に向かって、一家で手を添えて、エイ、エイ、エイと鋤入れ。
セキスイハイムの人が、エイ、エイ、エイと鍬入れ。
玉串を納める。
お酒を飲む。
終了。
終わったら、お札を受取り、お供えを回収。
お札は、高い所に保管しておいて、上棟の時に現場監督が家の一番高い所に取り付けるのだと。
セキスイハイムの営業さん曰く、「本当は鯛とかを、お供えするのだが、腐るといけないので、お菓子を用意しました。」と。

地鎮祭が終わったら、配置確認。
家の形に、縄を張って、敷地に対する位置と角度を確認。
承認の印に図面にサインする。

そのころに、解体屋さんも現場に来た。
義父は、北側の塀の解体の方法について、解体屋さんと打合せ。

セキスイハイムの現場監督が、浄化槽の排水経路を確認し、既存浄化槽から、水中ポンプも撤去しておくようにと解体屋さんに注文。

セキスイハイムの営業さんが、地鎮祭の様子を、自分のスマホで撮影。
後日、宅ファイル便で画像データが送られて来た。

2013年5月5日日曜日

鳥越俊太郎の医療の現場 

腰痛
椎間板が傷むと腰痛の原因
椎間板の負担が大きいのは、どんな姿勢か?→イスに座っているとき。
立っているを100とすると、
横向きに寝ていると75、座っているとき140、前屈みになると185になる。

原因が分かる物は、がん、骨折、椎間板ヘルニアが原因。
8割は原因が分らない。運動療法が効果あり。


頭痛

くも膜下出血:がーんと痛い。激痛/年間45万人発症。30〜50%が死亡する。

脳動脈乖離:鼻をかんだ時に、プチンとなる感じ。歩くと倒れる。嘔吐。脳梗塞に発展。

片山泰郎 教授
一次性頭痛:他に病気が無い。偏頭痛、緊張型頭痛、緊張型頭痛。

二次性頭痛:脳血管障害、感染症、脳腫瘍、頭部外傷

1.くも膜下出血への対応が特に重要。
例)
42歳の時。食事中に頭痛。激痛。ほねが飛び出てくる様な頭痛。吐き気。
大学病院へ搬送。動脈瘤。クリップ術。
母、弟も同じ病気に。

激しい頭痛と嘔吐→すぐ検査。
家族性がある。血管の弱い体質。

斧で殴られた様な頭痛・雷に打たれた様な頭痛。


2.脳動脈乖離
例)
47歳
シャワーを浴びながら、鼻をかんだ。
ぷちんぷちん。首の後ろ。後頭部。
血管の壁に亀裂が生じて、血液が流れ込む。